生きる地域都市

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■                            
*長く愛されつかい続けられる建築を「生きる建築」と考えています。
ブログ本「生きる建築」
http://www.nonose.jp/about/photo/1333164689t0-file5.pdf


目次
【生きる建築をつくるポイント1.大震災に強い建築にする。】
【生きる建築をつくるポイント2.永続的に魅力のある「いき」の建築にする。】
【生きる建築をつくるポイント3.永続的に機能が保たれる建築にする。】
    

〈生きる建築をつくります。株式会社野々瀬建築都市設計事務所http://www.nonose.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
環境問題・保護 ブログランキングへ 

生きる地域都市
最近、地域都市の中心市街地では1960年代頃に建てられた鉄筋コンクリート造の建物の解体撤去が増えている。使い道が無くなったことや遺産相続なども絡んでいるのだろうか。背景には人が減り、不用になった建物が続出してきていることがあるのだろう。
跡地は例外なくコインパーキングになる。すると駐車場不足に喘いでいたので結構繁盛している。過密気味であった中心市街地にゆとりが生じてきている。これをまちが枯れていっていると言う人もいるが、案外悪いことばかりではないようにおもう。
残った商店や住宅で人がゆったりとした生活を続けることができればいいとおもう。
コインパークが不採算になれば、次には家庭菜園のような畑地になってゆくのだろう。
都市農が増えていくように思う。
城下町のような歴史のあるまちで、安土桃山時代頃から現代までの歴史が刻まれた建物が集まっている地域都市での暮らしは奥深く結構面白いところがある。それは、郊外の新興住宅街や再開発巨大施設には望めない底の深い魅力である。

旧い建物を壊すのではなくて、耐震リニューアルして生きる建築にすれば、数十年延命する。延命を繰り返し100年以上大切に使い続けることが、文化と環境と経済の安定に繋がるとおもう。
最近中心市街地も地価が大幅に下がっているので、郊外に土地を求め新築することと同程度のコストで中心市街地の旧い建物を購入して耐震リニューアルできるようになってきている。(郊外の自然環境の良いところは別宅が適している。ロシアや東ヨーロッパなどの国では、郊外に農地付きの別宅を構えていることが多いと聞きます。週末は別宅での暮らしを楽しむ。経済動乱のときは別宅で生産した農作物で随分役立ったと聞きます。このような生活スタイルはこれからの日本の地域都市では増えるように思います。)
中心市街地は都市的基盤整備が整っているので、生活面で郊外にない魅力がある。
このようにして、
生きる建築が集まってできる生きる地域都市が、これからの都市のありようの一つだとおもう。

  
環境問題・保護 ブログランキングへ