震災で瓦礫にならない建築が環境建築のベース

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■                         
*長く愛されつかい続けられる建築を「生きる建築」と考えています。
ブログ本「生きる建築」
http://www.nonose.jp/about/photo/1333257052t0-file5.pdf

目次
【生きる建築をつくるポイント1.大震災に強い建築にする。】
【生きる建築をつくるポイント2.魅力が持続するデザイン「いき」の建築にする。】
【生きる建築をつくるポイント3.機能更新を受容できる建築にする。】
 

〈株式会社野々瀬建築都市設計事務所http://www.nonose.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
環境問題・保護 ブログランキングへ
震災で瓦礫にならない建築が環境建築のベース

環境建築づくりとして、私はパッシブソーラーや地域で産出される天然乾燥木材利用、漆喰などの毒性のない材料を使用する住宅造りなどに若い頃から長年取り組んできました。
それは大事なことですが、建築で可能な環境問題解決の一部分だと思います。
2011年3月11日の東日本大震災以降、被災地を視察して、環境建築づくりとして、耐震性の向上に取り組むことがベースであるという思いを強めました。
それは、阪神淡路大震災の時に、神戸の震災建物の応急判定に行ったときに漠然と芽生えていたことでした。
震災被災により破壊された膨大な建築材料などの瓦礫処理をどうするのだろうか?
その処理の過程で環境破壊が進むことが気になったのでした。
が、時間と共に忘れかけていました。
今回の東日本大災害で、現地での瓦礫状況を見聞し、更に瓦礫処理が全国的問題になってようやく思い至ったわけです。
なんと鈍かったことでしょうか。
災害による瓦礫発生は巨大な環境汚染問題です。
それを解決するには、
災害で破壊され瓦礫にならない建築づくりしか手はありません。
災害で瓦礫にならない建築づくりが、地震国日本では環境建築づくりのベースだと考えます。
そのベースの上で多様な環境にいい材料、技術を課題にするという順序で環境建築を捉えたいと考えています。
 
環境問題・保護 ブログランキングへ